【しこく】子ども笑顔基金プロジェクト報告
私たちの生活にコロナ禍は大きな影響を与え、格差貧困が広がっています。
この状況を受け、組合員同士の助け合いの力を子どもたちの未来を守る取組につなげていこうと、
2021年3月末から【子ども笑顔基金プロジェクト】が始まりました。
このプロジェクトは、組合員の皆さんに「獲得したコープ自然派のポイントを寄付」していただき、
そのポイントを対象となる組合員が受け取り、
安心な食べ物を利用するために使うことができるという取組です。
組合員の皆さん、子ども笑顔基金プロジェクトにご協力よろしくお願いします。
★2024/10/31までのポイント累計:1,680,134.9ポイント
徳島:802,899.4ポイント
香川:239,375 ポイント
高知:395,346.7ポイント
愛媛:242,513.8ポイント
第11回報告
とくしまセンター

9/27にアイスクリーム、お菓子をお渡ししてきました。
養護している児童が年少から専門学校生まで26人在籍しており、今回お届けしたアイスクリームやお菓子は放課後や休日のおやつに活かされるそうです。
職員さんが気持ちをもらうくらい子ども達はパワフルで明るく過ごしていると仰っていました。
ー支援先からの声ー
子ども達に安心安全でおいしいおやつを提供することができて、とてもうれしいし、ありがたい。

10/25に有機アップルキャロット・メイシーお魚と海藻のスナック・きらず揚げ 各40個をお渡ししてきました。
現在31名の養護を必要とする子どもたちが生活しており、
今回お届けしたコープ自然派で人気の有機アップルキャロットやきらず揚げなどが子どもたちのおやつに提供されました。
ー支援先からの声ー
子どもたちの食事は献立表に基づいて毎週食材を発注しているためおやつやジュース等の商品をいただけるのはありがたい。
オリーブセンター(香川)

2024年8月22日に自然派styleポークウインナー3個組(鎌倉クラウンハム)13袋をお届けしました。
「川東ふれあい子ども食堂」は高松市川東町のボランティア団体が協力して運営されています。
活動内容は、川東地区の子どもに、川東地区のボランティア団体が昼食を通して交流を行い、子どもの居場所を提供して健全育成を図る、というものです。
年間11回の食の提供を行い、昨年度は合計434名の参加がありました。子どもは無料、保護者は100円の料金設定です。
地域の方々の野菜や米の差し入れがあればこそできることとお聞きしました。子どもへの温かいまなざしが感じられました。
8月26日は、女性会の皆さんが「そうめん流し」を計画されていました。
半分に切った長い竹筒の上を水とともにそうめんが流れ、箸でつかむのは大人気のイベントで、70名以上が参加するようです。
「そうめん、おにぎりだけでなくウインナーがあると子どもが喜びます」との主催者から喜びの声をいただきました。
こうちセンター

子供達のおやつとして、やさしい豆乳クッキー プレーン、黒蜜きな粉 各9袋を提供しました。
——————————————-
お世話になっております。
児童養護施設 子供の家 岡村です。先日はお菓子を寄贈してくださりありがとうございました。
いただいたクッキーですが、米粉のお菓子を初めて食べる子どももおり興味津々でおいしそうに食べていました。
何度も寄贈していただき、お心遣いありがとうございます。重ねてお礼申し上げます。

特にデザート等は普段食卓に並ばないものなので子どもたちにも笑顔が見え喜んでいました。
【寄付商品一覧】
コープ自然派 焼プリン・徳用/キハダマグロたたき身和え(超粗挽き)・冷凍シュークリーム・ザッハトルテ・プレーンドーナツ・プチフィナンシェ・プチマドレーヌ(ココア味)
自立援助ホームが発足した当時は、本人の能力等の問題ではなく、一人で働いて自立をせざるを得ない若者が
共同生活をしていく家でした。
しかしながら、現在は働きながら高校に通って自立を目指す若者も増えています。
サザンカは、女の子6名定員ですが、これまできちんとした食事を摂れていなかった為に食べたこともないのに『嫌い』『不味そう』等発言する子どもが多く、試行錯誤しながら毎月の献立メニューを考えています。
食べてみると意外にも『美味しい』や『またこのメニューが食べたい』の声を励みに頑張っています。
今回ご提供いただきました食材について子どもたち全員へ配布させていただきました。
特にデザート等は普段食卓に並ばないものなので子どもたちにも笑顔が見え喜んでいました。
ありがとうございました。
えひめセンター

学習支援の助成はあるが、毎日の生鮮食品などが不足している状況です。そのような状況なので、入所している子どもたち(女の子)は、日頃、お菓子類などもなかなか口にすることが出来ていません。
そこでお菓子類やフルーツなど、入所している女の子たちが日頃はなかなか食べられない食材などを注文していただき、お届けしました。商品をお届けする日を楽しみに待っていてくれて、直接、女の子たちが受け取りをしてくれたこともありました。
えひめセンターでは、愛媛県内の自立支援施設を1箇所3ヶ月のサイクルで支援を続けています。
寄付方法
組合員さんが保有しているポイントを寄付できるだけでなく、現金チャージとして100円で100ポイントを寄付することもできます。
【999717】ポイント寄付/すべての使用可能ポイント
※現在保有しているすべての使用可能ポイントを寄付(ポイント数に関係なく数量1)
【999724】ポイント寄付/一部の使用可能ポイント
※100ポイント単位で寄付(500ポイントなら数量:5)